インフラ管理の課題は、管理と更新一体マネジメントによる効率化・省力化、防災減災機能の強化、環境負荷の削減に向けた高度化などです。NJSは、独自のクラウドシステムにより、ライフサイクルを通した管理効率化、DX推進による生産性の向上を実現しています。

管路情報システム

膨大な管路情報を地図上で管理し、工事情報や維持管理情報を蓄積することで管理の効率化が可能になります。水道と下水道の管路情報を統合管理するため、地下埋設管路の管理の高度化を実現します。また劣化状態を踏まえた改築事業量シミュレーションにより投資の最適化を支援し、健全な水インフラ管理の実現を推進します。

施設情報システム

水インフラの処理施設の建設から維持管理に係わる情報管理を推進するシステムであり、水インフラの事業運営を強力に支援します。ライフサイクルを通した最適管理、技術者不足に対応した管理ノウハウの蓄積・活用、事業費シミュレーション、ユーティリティ管理支援などにより、インフラマネジメントの最適化を支援します。

運転監視システム

運転状況をリアルタイムに遠方監視するシステムです。地域に点在する施設の巡回点検に替わり、常時、施設の運転状況や不正侵入などの異常を監視センターで集中的に検知します。運転監視の強化と省力化が可能となり、職員の減少や高齢化に対応するほか、管理情報の蓄積と活用により運転管理の高度化・効率化を推進します。

劣化診断システム

管路の不具合を画像解析により高い精度で診断するシステムです。TVカメラ車、ドローン、管口カメラで撮影された超広角カメラの画像をAIが解析することで、目視で判定できなかった劣化状況を診断することが可能になります。蓄積データを基に生成した独自の機械学習モデルにより、診断精度を向上していくことが特徴です。