コーポレート・ガバナンス基本方針
当社は、「企業は社会の公器」という基本理念に基づき、株主やお客様をはじめとするさまざまなステークホルダーとの対話を通じて説明責任を果たし、透明性の高い事業活動を心掛け、公正かつ誠実な行動を迅速に行っていくことで、企業価値を高めていくことが重要であると考えています。
そのため、コーポレートガバナンスを重要な基盤と認識し、グループ全体に関わる戦略や業務執行の重要事項を決定し、取締役の職務の執行を監督する取締役会と、取締役の職務の執行を監査する監査役会を基礎として、当社グループ全体について実効性のある体制の構築・強化に努めています。
また、コーポレートガバナンスの充実を図るため、以下の取組を行っています。
- 株主の権利を尊重し、平等性を確保する
- 従業員、顧客、取引先、地域社会などのステークホルダーによるリソースの提供や貢献の結果が企業の持続的成長につながることを認識し、ステークホルダーとの適切な協働に努める
- 企業情報を適切に開示し、企業経営の透明性を確保する
- 取締役会は、株主に対する受託責任・説明責任を踏まえ、戦略等の大きな方向性を示し、適切なリスクテイクができる環境整備を行い、独立した客観的な立場から経営陣に対する実効性の高い監督を行う
- 持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資するよう、株主と建設的な対応を行う
コーポレート・ガバナンス体制
当社グループは、取締役会による業務執行の管理監督と監査役(会)による監査、業務執行取締役と執行役員による経営会議をコーポレートガバナンスの中心とし、会計監査人と監査役会が連携し会計監査を実施しています。取締役会、監査役会、経営会議は原則として月1回開催され、本社、事業本部、事務所、グループ会社からの業務報告を受け、重要な事項の意思決定を行っています。

機関 |
活動 |
取締役会 |
グループ全体に関わる戦略や業務執行の重要事項を決定し、取締役の業務の執行を監督する。 |
監査役会 |
取締役の職務の執行の監督および会計監査人の監査の方法と結果の確認を行う。 |
経営会議 |
グループ全体の業務執行に関する重要な事項の審議・報告を行う。 |
報酬・指名諮問委員会 |
取締役及び執行役員の報酬および指名に係る審議を行う。 |
コンプライアンス委員会 |
コンプライアンスに関する取組状況の評価および改善策の審議と指示を行う。 |
内部統制委員会 |
内部統制システムの有効性評価、整備、維持、継続的な改善提言等によって同システムの維持向上を図り、内部監査の計画及び実施評価と改善・措置の審議を行う。 |
コーポレート・サステナビリティ委員会 |
グループ全体のサステナビリティ活動の計画および推進状況の評価を行う。 |
■取締役の選定基準
当社は、ガバナンスを確保しビジネスの持続的な成長を確保するため、取締役の選定基準を設定しています。これにより、取締役会の独立性を確保し監督機能の有効性を確保するとともに、ダイバシティ―を確保し様々な角度から経営に対する意見を取り入れることに取り組んでいます。
【社内取締役候補者選定基準】
- 性別、国籍等の個人の属性に関わらず、NJSグループのビジョンを共有し、事業内容や課題に精通し、経営管理を的確、公正かつ効率的に遂行することができる知識及び経験を有すること
- 高い倫理観を有し、かつ十分な社会的信用を有していること
- 取締役会における業務執行の意思決定及び取締役の業務執行の監督に積極的に参加しNJSグループの更なる発展に貢献することが期待できること
- 心身ともに健康であること
【社外取締役候補者選定基準】
- 性別、国籍等の個人の属性に関わらず、NJSグループの健全かつ持続的な成長を促し、中長期的な企業価値の向上を図るという観点から、経営に対する助言・監督を行うことができる知識・経験を有すること
- 高い倫理観を有し、かつ十分な社会的信用を有していること
- 企業経営、財務会計、法律、行政、教育等の分野で高い見識や豊富な経験を有すること
- 取締役会における業務執行の意思決定及び取締役の業務執行の監督に積極的に参加し、NJSグループの更なる発展に貢献することが期待できること
- 心身ともに健康であること
■取締役会の有効性評価
当社では毎期、取締役会の機能が有効であるか評価を行っています。その結果は当社ウェブサイトにて公表しています。
- 2022年期 取締役会機能評価結果
- 2023年期 取締役会機能評価結果
- 2024年期 取締役会機能評価結果
■コプライアンス
NJSグループは、法令順守にとどまらず、社会規範や良識も含めて企業倫理に基づく事業活動を⾏っています。当社の事業域である⽔と環境のインフラは、公共性が高く、様々な法令により事業の⽅針、品質の確保、競争原理の順守等が規定されてます。市⺠⽣活と密接に関連した事業であるため、コンプラインスを徹底し、適正、適切に事業を遂⾏することは、会社の持続的な成長・企業価値向上の基礎となる特に重要な経営課題と認識しています。
- 行動指針
NJSグループは、「NJS倫理規程」の精神に則り定めたグループ共通の基準「NJS企業倫理行動指針」に従い行動しています。この行動指針では、「事業活動」、「会社と社会の関係」、「会社と社員の関係」の3つの柱に対して役員および社員が順守すべき基本的な事項を定めています。また、当社は、コンプライアンス徹底のための仕組みや社員が順守すべき具体的なルールを定めた「コンプライアンスプログラム(マニュアル)」を策定し、定期的に改訂を行っています。
- コンプライアンス推進体制
順法経営の徹底を図るため、当社代表取締役社長を委員長とするコンプライアンス委員会を設置し、コンプライアンスに関する諸問題(是正処置および再発防止策)の審議、コンプライアンスに関する取り組み状況の確認・評価・改善指示等を行っています。
- 腐敗防止の取組み
NJSグループは腐敗防止への取組みを行っており、詐欺行為(Fraudulent practice)、汚職行為(Corrupt practice)、共謀行為(Collusive practice)、強要行為(Coervice practice)、障害行為(Obstructive practice)を許さず、透明性が高く、自由な競争の下、営業活動を世界中で行っています。
■リスクマネジメント
NJSグループは、適正なリスク管理体制を整備し、事業や業務の遂行におけるリスクの的確な把握と未然防止に努め、幅広いステークホルダーから信頼を得ることにより、企業価値の向上を目指しています。
