くらしの安全・健康・快適をまもるためには安全な水を安定して確保するとともに、環境保全や防災減災の取組みを推進する必要があります。調査・計画(水道)では地域の様々な課題解決とともに持続可能な事業に向けた計画を策定します。

基本計画/ビジョン

水道の基本計画/ビジョンでは、地域社会の動向やインフラの状況を踏まえて、将来の水インフラのあるべき姿と実現方法を明らかにし、関係者との共有を図ります。NJSは、地域社会が抱える課題と水インフラの問題点に加えて、サービスの向上、環境対策・災害対策の推進、インフラ管理の高度化に対応した計画を策定します。

広域化計画

事業の広域化は、安全な水を安定的に確保・供給していくことを目的に、事業の効率化と運営体制の強化を図るものです。広域化により水運用の効率化が実現され体制面でも強化されます。NJSは、地域の共通課題の明確化、広域化の利点と課題の整理、関係機関の意見調整、説明資料作成など多面的に計画推進を支援します。

水安全計画

水道水は適切な水道システムの管理により安全性が確保されますが、水質汚染など様々なリスクも存在します。これらのリスクを評価し適切な管理方法や異常時対応を定めるのが水安全計画です。NJSでは、水源から給水栓までのリスク分析を踏まえて、適切な管理方法の確立と異常時対応のあり方を明確にします。

分散型システム検討

人口減少が著しい地域においては、管路による水道システムの維持が困難になる場合があります。これに対して運搬送水方式、個別浄水方式、循環型浄水システムなどの方式が提案されています。NJSでは、能登半島地震の孤立集落の復旧や分散型システムの導入検討を踏まえて、最適な水供給システムの導入を支援します。