くらしや産業を支えるインフラは、建設の時代から維持管理の時代となり、新しいインフラマネジメントの創出の時代に入っています。それは管理と修繕改築の一体的マネジメントであり、環境対策・災害対策・DXを推進しインフラの価値向上を図ることです。

インフラ調査・機能診断(管路施設)

地域に広く布設された管路施設を適切に管理し機能維持していくためには、計画的な施設の点検・調査・診断が欠かせません。NJSは、GISとデータベースを活用した管路情報システムとドローンやロボットを活用した点検システム及びAIを活用した診断システムにより効率的かつ安全にインフラの状態を把握し評価します。

インフラ調査・機能診断(処理施設)

浄水場や下水処理場などの処理施設は健全な機能の維持と適切な改築更新に向けて計画的な点検・調査・診断が欠かせません。NJSは、BIMとデータベースを活用した施設情報システム、設備の振動データの監視・解析システム、AI診断などにより、効率的で高精度で安全なインフラの点検・調査・診断を進めています。

修繕改築計画

くらしを支えるインフラを適切に管理し次世代へ引継ぐことは重要な課題です。施設の老朽化と厳しい財政状況を踏まえ計画的な改築事業を推進する必要があります。NJSは、機能維持だけでなく、省エネ・創エネや脱炭素の推進、災害対策の強化、管理の効率化・省力化など、地域と施設の実情を踏まえた修繕改築を推進します。

維持管理計画(管路施設)

地域に分布した管路を適切に管理していくには、長期的かつ広域的な視点で施設の状態を把握し、リスク評価を行ったうえで維持管理計画を策定し、点検・清掃・修繕を実施する必要があります。NJSは、管路情報システムにより、リスク評価、改築事業量の予測、維持管理計画や修繕改築計画を策定し予防保全を推進します。

維持管理計画(処理施設)

浄水場や下水処理場などの処理施設は、管理と修繕改築の一体的マネジメントを実現し、健全な機能維持と事業の効率化が求められています。NJSは、戦略的な管理の実現に向けて、施設情報システムやドローンやセンサーの活用、AI活用の運転管理のほか、民間リソース活用による戦略的な維持管理の効率化などを進めています。