災害は社会や経済に深刻なダメージを与えます。被害を正確に予想し、効果的な防災減災対策を計画的に実施することが必要です。NJSは、全国の自治体の水と環境のインフラ整備に携わってきた経験をいかし、地域の事情を踏まえた災害に強いまちづくりを推進します。

地域防災減災計画

水インフラは市民の生活を支えるライフラインであり、災害時も機能維持が求められます。NJSは、様々な災害に対して対策を提案するとともにNJSの統合型システムを市民への情報提供や避難支援の対策ツールとして提供しています。インフラの防災対策から発災時の業務継続まで一貫した防災減災計画を提案します。

耐震化計画

甚大な被害を与える地震が多発する一方で、インフラの耐震化は施工難やコストにより進んでいません。NJSは、地域特性や施設の整備状況に基づき、実効性の高い対策を立案します。地震対策のほか、津波・浸水対策や改築事業との兼ね合いを図ることで、効率的で実効性の高い事業推進方法を提案します。

水害ハザードマップ

気候変動に伴い豪雨災害が増加しています。国は想定外の水害に対応した取組みを進めています。その中で水害ハザードマップは市民の避難行動を支援する有用な対策となっています。NJSは、浸水シミュレーション技術の豊富な実績をいかし、精度の高い的確な浸水想定区域の作成と実用性の高いハザードマップを提供しています。

雨水管理DX

降雨は地域により降り方が異なる上に、都市排水施設は膨大で目視確認が困難なことが多いため、豪雨発生時の状況確認は容易でありません。NJSの雨水管理DX技術は、独自のIoT方式水位観測とクラウドシステムにより広範囲の水位情報をリアルタイムで取得できます。この情報を活用することで円滑な減災活動を支援します。

BCP・危機管理

災害のハード対策とともに、発災後も水インフラ事業を継続する事前計画(BCP)が重要になります。NJSは、これまでの多くの実績をいかし、施設状況、管理範囲、組織体制など自治体の特徴に応じたBCPを提案します。GISによるパトロールマップや施設別の発災時運用規定を作成するなど実用的な危機管理計画を提案します。