研究発表
当社グループは、創業以来65年にわたり上下水道を中心とした「水と環境の総合コンサルタント」事業を展開しており、水環境や国内外の水道・下水道事業に関する様々な課題を解決し、上下水道事業の持続的発展に寄与するため研究開発による総合的なマネジメント力の強化に努めております。
技術開発活動は、開発本部(システム開発部、ドローン開発部、経営コンサルティング部)が中心となって取組んでおりますが、地域によるニーズも多岐にわたるため、技術推進プロジェクトと連携して実施しているほか、部所独自でも取組んでおります。多様化する顧客ニーズに短期間で的確に応えるため、最近は外部の技術やアイデアとNJSの技術とを融合させる共同研究が増加しております。
年 | タイトル | 発表先 |
---|---|---|
2019 |
し尿等を投入した下水処理場における処理機能の追跡調査 |
下水道研究発表会 |
2019 |
北海道胆振東部地震における札幌市と水コン協北海道支部等の対応について |
下水道研究発表会 |
2019 |
官民連携手法における勉強会(宇部市の例) |
下水道研究発表会 |
2019 |
脱水汚泥のアルカリ高温可溶化法と高速嫌気性消化法の組合せの経済性に関する考察 |
下水道研究発表会 |
2019 |
下水処理場における水素と再生可能エネルギーミックスに関する立地及び経済的考察 |
下水道研究発表会 |
2019 |
UAVを用いた下水道管きょの点検調査の有効性検討 |
下水道研究発表会 |
2019 |
中核都市を対象とした雨水管理方針策定に関する検討事例 |
下水道研究発表会 |
2019 |
下水処理シミュレータによる運転管理支援システムの構築 |
下水道研究発表会 |
2019 |
上下水道事業における経営改善診断事例について |
下水道研究発表会 |
2019 |
人工知能を用いた雨水幹線およびポンプ場流入渠の水位予測システムの構築と検証 |
下水道研究発表会 |
2019 |
発注者・受注者・履行監視者3者の協力・連携による包括的民間委託の事業運営 |
下水道研究発表会 |
2019 |
浄水場の更新事例分析に基づく更新計画策定時の留意点 |
水道研究発表会 |
2019 |
基幹管路の整備におけるデザインビルド(管路DB)方式の適用事例 |
水道研究発表会 |
2019 |
DB方式による浄水場更新事業の事例報告 |
水道研究発表会 |
2019 |
特集:B-DASHプロジェクトの現状と今後の展望 「ICTを活用した浸水対策施設運用支援システム実用化に関する技術実証事業」 |
環境浄化技Vol.18 No.6 2019.11・12 |
2019 |
DHS法を用いたエネルギー最小型下水処理ユニット |
GCUS 下水道技術セミナー |
2019 |
IoT及びドローンを活用した設備診断技術の開発 |
水コン協技術発表会 |
2019 |
浄水場更新計画の策定における留意点 |
水コン協技術発表会 |
2019 |
し尿等下水道投入検討における今後の課題研究 |
持続コン協 技術発表会 |
2019 |
下水処理場における水素利活用と再生可能エネルギーミックスについて |
環境浄化技術Vol.18 No.2 2019-3.4 |
2019 |
浄化槽を活用した汚水処理事業-人口現社会に対応した生活排水対策-小川 浩編著 |
産業用水調査会 |
2019 |
特集 水処理のギモン-紙おむつの下水道投入 懸念されることは 新たな挑戦で望まれる柔軟かつ多様な視点 |
月刊下水道Vol.42 No.8 |
2019 |
ドローンを用いた管路・閉鎖性空間の点検・調査技術と下水処理プロセスのシミュレーション技術 |
水環境学会シンポジウム |
2019 |
上下水道事業における経営改善診断事例について |
第27回衛生工学シンポジウム |
2018 |
Research of Capacity Assessment Tool for Private Sector Participation in Water Supply Services |
IWA世界会議 |
2018 |
Prediction Accuracy and Effectiveness of ICT Operation Support System for Urban Flood Control Facilities |
IWA World Water Congress & Exhibition |
2018 |
Effective ICT Systems for Urban Flood Control Facilities |
WaterLinks Forum 2018 |
2018 |
水位計を活用した分流式下水道の雨天時浸入水絞り込み調査の事例紹介 |
日本下水道協会:第55回下水道研究発表会 |
2018 |
廃菌床と下水汚泥の共同処理による地域自立化システムの検討 |
日本下水道協会:第55回下水道研究発表会 |
2018 |
下水処理場における水素利活用と再生可能エネルギーミックスについての考察 |
日本下水道協会:第55回下水道研究発表会 |
2018 |
ストックマネジメント計画に係る雨水管路リスク評価事例 |
日本下水道協会:第55回下水道研究発表会 |
2018 |
下水道事業の経営戦略策定に関する考察 |
日本下水道協会:第55回下水道研究発表会 |
2018 |
降雨時における下水道管渠内水位に関する一考察 |
日本下水道協会:第55回下水道研究発表会 |
2018 |
ICTを活用した設備診断技術及び劣化情報収集技術の適用 |
日本下水道協会:第55回下水道研究発表会 |
2018 |
機械学習を活用した雨天時浸入水のリスク評価システムの構築に関する検討 |
日本下水道協会:第55回下水道研究発表会 |
2018 |
コンセッション導入に向けた検討(宇部市の事例) |
日本下水道協会:第55回下水道研究発表会 |
2018 |
浄水場の更新事例分析に基づく更新計画策定時の留意点 |
日本水道協会:第93回総会・水道研究発表会 |
2018 |
高周波交流電気探査比抵抗調査を用いた水道管の埋設環境評価 -富士市における実施事例- |
日本水道協会:第93回総会・水道研究発表会 |
2018 |
水道システムの最適化を見据えた浄水場更新計画の検討事例 |
全国上下水道コンサルタント協会:第28回技術研究発表会 |
2018 |
下水道事業における水素製造・利活用の可能性 -経済的側面から- |
全国上下水道コンサルタント協会:第28回技術研究発表会 |
2018 |
IoT及びドローンを活用した設備診断技術の開発 |
日本アセットマネジメント協会:第2回研究発表会 |
2018 |
し尿等の下水道との共同処理における施設規模の考え方 |
廃棄物資源循環学会:第29回廃棄物資源循環学会 研究発表会 |
2018 |
下水道管路等閉鎖性空間に対応可能なドローンの開発 |
日本非開削技術協会:第29回 非開削技術研究発表会 |
2018 |
下水道管内を効率的に調査可能なドローンの開発 |
日本工業出版:配管技術 (2018年2月号) |
2018 |
下水道管路内調査用ドローンの開発・実用化 |
日本非開削技術協会:No-Dig Today (2018年1月号) |
2018 |
大中口径管路等の点検調査用ドローンの開発・実用化 |
日本非開削技術協会:No-Dig Today (2018年7月号) |
2018 |
下水道管路等の閉鎖性空間点検調査用ドローンに係る開発 |
土木施工 |
2017 |
DBO方式による浄水場更新整備事業についての事例報告 |
日本水道協会: |
2017 |
地震システムリスク解析を用いた耐震化対策の検討 |
日本水道協会: |
2017 |
給水量の復旧過程に着目した水道施設の耐震化優先度の検討事例 |
第10回日米台水道地震対策ワークショップ |
2017 |
複数都市が管理する都市下水路における浸水対策計画について |
日本下水道協会: |
2017 |
下水処理施設からの水素利用に関する費用構造分析と考察 |
日本下水道協会: |
2017 |
下水道事業に影響を与える要素の分析と考察 |
日本下水道協会: |
2017 |
LPWA(無線)を活用した管内水位観測システムの構築に関する検討 |
日本下水道協会: |
2017 |
アルカリ高温可溶化法による消化脱水ケーキの減量化と生物易分解性の向上 |
第54回下水道研究発表会 |
2017 |
上下水道事業の経営部門の支援業務事例 |
全国上下水道コンサルタント協会: |
2017 |
遠方監視制御設備情報ネットワークの再構築について |
全国上下水道コンサルタント協会: |
2017 |
ICTを活用した浸水対策施設運用支援システム構築の検討と効果の試算 Development and Evaluation of ICT Operation Support |
第11回国際都市排水会議(ICUD) |
2017 |
無人航空機による下水道管きょの検査技術 |
検査技術(2017年10月号) |
2016 |
下水道使用料の現状分析とその考察 |
日本下水道協会: |
2016 |
偏在性降雨を考慮した既存施設運転操作による浸水削減効果の試算 |
日本下水道協会: |
2016 |
下水処理施設からの水素利活用に関する一考察 |
日本下水道協会: |
2016 |
津波シミュレーションの留意事項 |
日本下水道協会: |
2016 |
基本構想レベルでのコスト技術導入効果と地域特性に関する考察 |
日本下水道協会: |
2016 |
降雨時における下水道管路内水位計測結果に基づく水位上昇特性に関する考察 |
日本下水道協会: |
2016 |
下水道の汚水処理原価の要因分析に関する研究 |
日本下水道協会: |
2016 |
新農薬リストを対象とした検出状況の分析と分類見直し基準の妥当性評価 |
日本水道協会: |
2016 |
小笠原村母島における帯磁性イオン交換樹脂の導入効果の検証 |
日本水道協会: |
2016 |
載荷状態を考慮したせん断耐力式の水道施設への適用事例 |
全国上下水道コンサルタント協会: |
2016 |
地元管工事業協同組合とのJVによる水道料金等収納業務 |
全国上下水道コンサルタント協会: |
2016 |
石狩川流域圏上下水道システム研究会の活動報告 |
日本水道新聞社: |
2015 |
下水道経営改善ガイドラインで設定されている経営指標の現状分析とその考察 |
日本下水道協会: |
2015 |
浸水対策施設の運転支援情報提供システムの構築に関する検討 |
日本下水道協会: |
2015 |
ICT を活用したリアルタイム浸水予測システムの運用検討 |
日本下水道協会: |
2015 |
基本構想レベルでのクイックプロジェクト技術活用効果への地域特性の影響 |
日本下水道協会: |
2015 |
中核都市における施設管理水準の向上対策と今後のアセットマネジメント取組み方針について |
日本水道協会: |
2015 |
等価せん断スパンを用いたせん断照査の水道施設への適用事例委託化に関する一考察 |
日本水道協会: |
2015 |
下水道管きょ網の空気圧縮によるマンホールふた飛散を伴う雨水流出シュミレーションの活用 |
全国上下水道コンサルタント協会: |
2015 |
下水道事業の将来像の検討~石狩川流域圏における事例~ |
全国上下水道コンサルタント協会: |
2015 |
中小規模水道事業の料金関係及維持管理業務の包括委託化に関する報告 |
全国上下水道コンサルタント協会: |
2015 |
東日本大震災による大槌町の水道施設の被害と復興の課題 |
日本水道協会: |
2015 |
都市下水道管渠網の空気圧縮を伴う豪雨流出シュミレーションモデル |
日本工業技術出版: |
2014 |
民間企業監査経験者の視点から見た下水道事業に関する考察 |
日本下水道協会: |
2014 |
コスト縮減に向けた処理区統合事例 |
日本下水道協会: |
2014 |
計画的施設管理を推進するための取組みについて |
日本下水道協会: |
2014 |
雨水流出解析モデルにおける排水区集約による計算の高速化と商用モデルの比較 |
日本下水道協会: |
2014 |
都市下水道管渠網における空気圧縮を伴う流出解析モデル |
日本下水道協会: |
2014 |
効率的な管路施設長寿命化策定における汎用型GISの活用事例 |
日本下水道協会: |
2014 |
下水処理場の包括的民間委託における履行監視業務のポイントについて |
日本下水道協会: |
2014 |
管渠清掃履歴を活用した効率的な管渠老朽化調査計画策定事例その2 |
日本下水道協会: |
2014 |
リアルタイム雨量・水位等の収集・提供システムの豪雨対策への活用(その2) |
日本下水道協会: |
2014 |
水道事業の各種業務(料金関係及び維持管理)の包括委託化に関する一考察 |
日本水道協会: |
2014 |
地域特性を反映した全国の農薬測定リストの作成 |
日本水道協会: |
2014 |
Introduction of the Project for Capacity Development on Water Supply in Semi-Urban Areas in Nepal |
日本水道協会: |
2014 |
都市下水道管渠網の空気圧縮を伴う雨水流出モデル |
土木学会論文集H26.2 |
2014 |
都市下水道管渠網の空気圧縮を伴う豪雨流出シミュレーションモデル |
混相流シンポジウム2014 |
2014 |
津波シュミレーションを用いた津波対策 |
土木技術2014年9月号 |
2014 |
し尿等からのリン回収の検討 |
土木学会環境システム発表会 |
2013 |
雨天時浸入水のリスク評価とデジカメを用いた人孔内水位観測手法の開発 |
日本下水道協会: |
2013 |
流水監視装置を用いた下水道管路内の流水状況監視技術 |
日本下水道協会: |
2013 |
管渠清掃履歴を活用した効率的な管渠老朽化調査計画策定事例 |
日本下水道協会: |
2013 |
下水処理における窒素除去と放流先の窒素挙動を加味した温室効果ガス排出量の一考察 |
日本下水道協会: |
2013 |
下水道施設へのし尿・浄化槽汚泥等投入計画の一例 |
日本下水道協会: |
2013 |
劣化調査結果に基づく下水道(土木・建築)施設の目標耐用年数の設定と適用に関する検討事例 |
日本下水道協会: |
2013 |
上下水道・集落排水の維持管理統合事例(PPP)に関する報告 |
日本下水道協会: |
2013 |
地域経済活性化に貢献する事業形態に関する研究-経済波及効果の活用- |
日本下水道協会: |
2013 |
テキストマイニング技術を活用したソーシャルメディア分析(報告) |
日本下水道協会: |
2013 |
大規模地震時に幹線管渠で行う汚水直接放流の候補地点の事前選定手法について |
日本下水道協会: |
2013 |
津波シミュレーションを用いた津波対策基本計画の策定について |
日本下水道協会: |
2013 |
リアルタイム雨量・水位等の収集・提供システムの豪雨対策への活用 |
日本下水道協会: |
2013 |
地方公営企業法改正に伴う影響と中小規模事業体における留意点 |
日本水道協会: |
2013 |
高架水槽の耐震診断と補強工法に関する一考察 |
日本水道協会: |
2013 |
システム性能を考慮した浄水場配管の最適投資額算定 |
日本地震工学会年次大会2013 |
2012 |
2011年東北地方太平洋沖地震における沈澱池の強震観測と動的解析による強震時応答の再現 |
日本水道協会: |
2012 |
浄化槽PFI事業の具体的な推進方法-全国の事例を踏まえて- |
日本環境整備教育センター:浄化槽行政担当者研究会 |
2012 |
上下水道コンサルタントの入札契約問題と「要望と提案」 |
日本下水道協会: |
2011 |
小笠原村での帯磁性イオン交換樹脂の導入効果の検証 |
日本水道協会: |
2011 |
Measures of Potential Risks in Treated Effluent Distribution System in Muscat,Oman(オマーンでの下水処理水配水計画におけるリスク対応) |
日本水道協会: |
2011 |
Evaluation of Dynamic Characteristics of Water Supply Facilities Based on Microtremor Measurements(常時微動測定による水道施設の動的振動特性の評価) |
日本下水道協会: |
2011 |
全県域汚水適正処理構想の検討におけるGIS及びVBAの活用 |
日本下水道協会: |
2011 |
下水処理場へのし尿投入影響検討における活性汚泥モデル(ASM)の活用 |
日本下水道協会: |
2011 |
Study of power consumption and GHG generation to control nitrogen in advanced wastewater treatment(下水高度処理における窒素除去に関するエネルギー消費および温室効果ガス発生の検討) |
第4回 IWAアジア太平洋地域会議(IWA‐ASPIRE) |
2011 |
ボーダレス化する日本。どうする!?水コン!! |
環境新聞社: |
2011 |
東京都の水道事業の現状と今後の海外展開 |
日本電気協会: |
2011 |
常時微動測定を用いた水道施設の振動特性の評価 |
日本水道協会: |
2010 |
首都圏における低炭素化を目標とした水循環システムの検討(Ⅳ)~水道以外の水資源利用によるエネルギー削減効果の試算~ |
日本水道協会: |
2010 |
常時微動測定による地盤特性の評価と水道施設への適用事例 |
日本水道協会: |
2010 |
Planning of Treated Effluent Distribution System for Muscat,Oman(オマーン国における下水処理水配水計画) |
日本水道協会: |
2010 |
地震に強い水道の実現に向けた課題と方策 |
日本水道協会:第61回全国水道研究発表会 水道フォーラム |
2010 |
浄水場配管の地震時復旧シミュレーション |
土木学会: |
2010 |
地震リスク解析を用いた浄水場配管の最適投資額の算定 |
日本地震工学会: |
2010 |
上水道及び工業用水道施設の運転監視等受託業務における直接人件費の構造と業務改善方策 |
日本水道協会:水道協会雑誌9月号 |
2010 |
水ビジネスと官民連携と水道広域化 |
公益事業学会: |
2010 |
降雨レーダー情報の流出解析への適用に関する考察 |
日本下水道協会: |
2010 |
活性汚泥モデルを用いた硝化促進のための運転方針の検討 |
日本下水道協会: |
2010 |
第6回日米台地震対策ワークショップの報告(その3)近年の強震記録が水道施設に与える影響の評価 |
日本水道協会: |
2009 |
包括外部監査における水道事業監査の視点 |
日本水道協会: |
2009 |
水循環における水道のリスク評価例 |
日本下水文化研究会: |
2009 |
流出解析モデルにおける有効降雨に関する一考察 |
日本下水道協会: |
2009 |
集合処理と個別処理の整備手法に関する考察 |
日本環境整備教育センター: |
2008 |
水道事業におけるリアルオプション法の応用 |
日本水道協会: |
2008 |
地球温暖化への適応策としての下水処理水再利用システムの拡充・拡大 |
日本下水道協会: |
共同研究
年 | 研究テーマ | 共同研究者 |
---|---|---|
2019 |
効率的なストックマネジメント実施に向けた下水道用マンホール蓋の設置基準に関する共同研究 |
(公財)日本下水道新技術機構 |
2019 |
下水道事業の広域化・共同化におけるICT/IoT活用に関する共同研究 |
(公財)日本下水道新技術機構 |
2018 |
ドローンを用いた下水道管きょの点検・調査手法に関する共同研究 |
横須賀市上下水道局 |
2017 |
下水処理シミュレータを用いた最適な運転管理方法の検討に関する共同研究 |
京都市 |
2017 |
ICTを活用した設備診断技術及び劣化情報収集技術に関する共同研究 |
横須賀市上下水道局 |
2017 |
ストキャスティック手法を用いた雨天時侵入水対策に関する共同研究 |
(公財)日本下水道新技術機構 |
2017 |
下水道処理設備の運転管理の高度化に向けたAI技術に関する研究 |
広島市水道局 |
2016 |
中小規模都市を対象にしたストックマネジメント等支援に関する手引書の検討に関する共同研究 |
(公財)日本下水道新技術機構 |
2016 |
下水処理場等における電気設備の健全度診断・改築技術に関する共同研究 |
(公財)日本下水道新技術機構 |
2015 |
嫌気性消化法の導入マニュアル策定に関する共同研究 |
(公財)日本下水道新技術機構 |
2015 |
消化ガス発電普及のための導入マニュアル策定に関する共同研究 |
(公財)日本下水道新技術機構 |
2015 |
流出解析モデル利活用に関する共同研究 |
(公財)日本下水道新技術機構 |
2014 |
下水道CIM導入に向けたBIM/CIMの調査研究に関する共同研究 |
日本下水道事業団 |
2013 |
活性汚泥法等の省エネルギー化技術に関する共同研究 |
(公財)日本下水道新技術機構 |
2012 |
津波シミュレーションモデルに関する共同研究 |
(公財)日本下水道新技術機構 |
2012 |
XバンドMPレーダー情報利活用に関する共同研究 |
(公財)日本下水道新技術機構 |
講演活動
年 | 演題 | 講演先 |
---|---|---|
2019 |
災害時支援に係る取組について |
東京都下水道局流域本部下水道事業広域化・共同化検討会 |
2019 |
平成30年度水道施設耐震技術研修会(耐震設計入門) |
日本水道協会(大阪) |
2019 |
ストックマネジメント計画策定事例 |
管診協ミニ講習会(新潟) |
2019 |
下水道事業の運営について-広域化・共同化と官民連携 |
第55回三重県下水道協会総会及び研修会 |
2019 |
実施設計コース 処理場設備の設計(電気設備) |
日本下水道事業団研修センター |
2019 |
令和元年度災害時支援者育成講習会 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
2019 |
生活排水管理計画 |
持続コン協 技術者研修講座 |
2019 |
ストックマネジメント計画策定事例 |
管診協下水道展共催企画 |
2019 |
ストックマネジメント計画策定事例 |
管診協沖縄県測量建設コンサルタンツ技術講習会 |
2019 |
水道事業の広域連携におけるPPP/PFI導入可能性調査 |
石狩川流域圏上下水道システム研究会 |
2019 |
講習会 将来像を描く「下水道ビジョン」 |
全国上下水道コンサルタント協会 関東支部 |
2019 |
官民連携を活用した共同化 |
アセットマネジメント、広域化・共同化に係る人材育成研修(日本下水道事業団) |
2019 |
下水道事業の概要と課題 |
日本大学理工学部土木工学科 |
2019 |
コンサルタントの技術開発動向について |
日本大学理工学部土木工学科 |
2019 |
災害対策に関するワークショップ |
日本大学理工学部土木工学科 |
2019 |
技術講習会 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
2019 |
廃棄物処理施設整備事業のプロセス概要 |
環境省九州地方事務所・持続コン協・自治体職員のための廃棄物処理施設整備セミナー |
2019 |
災害時支援者育成講習『第1部 災害復旧とは』 |
水コン協東北支部 実務者研修・技術講習会 |
2019 |
緩速ろ過/生物浄化法の計画・設計・維持管理 |
NPO地域水道支援センター |
2019 |
下水道管路施設の被災時における災害復旧支援に関する講習会(全国上下水道コンサルタント協会 関東支部) |
甲府市上下水道局 |
2019 |
アセットマネジメントに関するワークショップ |
日本大学理工学部土木工学科 |
2019 |
下水道ストックマネジメント計画について |
盛岡市下水道職員研究会 |
2019 |
水インフラ更新小委員会シンポジウム |
土木学会環境工学委員会 |
2019 |
実施設計コース 処理場設備の設計(機械設備) |
日本下水道事業団研修センター |
2019 |
令和元年度水道施設耐震技術研修会(耐震設計入門) |
日本水道協会(東京) |
2019 |
統括管理 |
日本環境整備教育センター・浄化槽技術管理者講習会 |
2018 |
浄化槽市町村整備推進事業の概要と事例紹介(PFI報酬含む) |
青森県浄化槽市町村整備推進事業に関する勉強会 |
2018 |
汚水処理の財政とPFI(オンサイト) |
JICAマレーシア国別研修 |
2018 |
平成29年度水道施設耐震技術研修会(耐震設計入門) |
日本水道協会(大阪) |
2018 |
平成29年度 中川流域下水道事業推進協議会 第2回研修会 |
中川流域下水道事業推進協議会 |
2018 |
上下水道コンサルタントについて |
日本大学生産工学部建築工学科 |
2018 |
下水道管路とマンホール蓋ストックマネジメント最前線 |
下水道管路ストックマネジメント計画策定事例(下水道管路とマンホール蓋) |
2018 |
環境工学系の仕事と必要な能力 |
東北学院大学 |
2018 |
ストックマネジメント実施方針事例 |
管診協技術ショーケース(仙台会場) |
2018 |
実施設計コース 処理場設備の設計(電気設備) |
日本下水道事業団研修センター |
2018 |
下水道等閉鎖性空間用ドローンの開発 |
Interop Tokyo2018 |
2018 |
下水道事業のパラダイムチェンジに向けて--下水道事業における多様な連携手法について |
下水道展併催企画 |
2018 |
上下水道の概要と現状課題 |
日本大学理工学部土木工学科 |
2018 |
平成30年度第1回 BIM/CIM勉強会 |
東京都下水道局 |
2018 |
アセットマネジメントに関する取組 |
日本大学理工学部土木工学科 |
2018 |
総合地震対策計画事例 |
管診協技術ショーケース(名古屋会場) |
2018 |
技術士の資格取得の意義・概要 |
日本大学理工学部土木工学科 |
2018 |
下水道管路ストックマネジメント計画策定事例(マンホールポンプ場) |
管診協技術ショーケース(東京会場) |
2018 |
生活排水管理計画 |
廃コン協・技術者研修講座 |
2018 |
上下水道事業の現状と課題、コンサルタント業務の概要等 |
首都大学東京 |
2018 |
廃棄物処理施設整備事業 |
環境省東北地方事務所・廃コン協・廃棄物処理施設整備セミナー |
2018 |
下水道にドローン? |
GKP北海道 チカホイベント |
2018 |
水インフラの多様な連携手法の潮流と展望 |
(株)技術情報センターセミナー |
2018 |
本部提案型講習会 |
全国上下水道コンサルタント協会 北海道支部 |
2018 |
平成30年度千葉県広域化・共同化勉強会(第1回) |
千葉県広域化・共同化勉強会 |
2018 |
平成30年度本部提案型技術講習会「下水道施設の耐震計算例Q&A説明会」その2 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
2018 |
市民バイオマスからの水素 |
平成30年度長崎県環境・エネルギー産業ネットワーク・第2回水素事業化研究会 |
2018 |
下水道管路等閉鎖性空間の点検調査用ドローン |
下水道関係実務研修会(主催;下水道協会) |
2018 |
工業用水道施設更新・耐震対策・アセットマネジメント指針 |
経済産業省 |
2018 |
工業用水道施設更新・耐震対策・アセットマネジメント指針 |
経済産業省 |
2018 |
下水道の浸水対策 |
日本大学土木工学科 |
2018 |
広域化・共同化の基礎知識、グループワーク |
前澤工業(株) |
2018 |
実施設計コース 処理場設備の設計(機械設備) |
日本下水道事業団研修センター |
2018 |
経済的意思決定及び経済分析の要素について |
下水道アセットマネジメントのための管理会計セミナー |
2018 |
下水道事業におけるアセットマネジメントに関する取組について |
日本大学理工学部土木工学科 |
2018 |
平成30年度水道施設耐震技術研修会(耐震設計入門) |
日本水道協会(東京) |
2018 |
下水道管路の戦略的予防保全に向けた実践ツール-下水道管路等の閉鎖性空間点検調査用ドローンに係る開発- |
社会インフラテック カンファレンス |
2018 |
ドローンを活用した下水管点検について |
第4回建築ドローン利活用研究会 |
2018 |
統括管理 |
日本環境整備教育センター・浄化槽技術管理者講習会 |
委員会活動
年 | 委員会・研究会等の名称 | 主催者 |
---|---|---|
2019 | 「汚泥再生処理センター等施設整備の計画・設計要領(2020版)」作成・査読委員会 | 全国都市清掃会議 |
2018 | 下水道施設計画・設計指針特別委員会 基本計画小委員会 水処理施設専門部会 汚泥処理施設・電気計装専門部会 基本計画専門部会 雨水管理専門部会 管路・ポンプ施設専門部会 |
公益社団法人 全国上下水道コンサルタント協会 |
2018 | 官民連携推進ワーキング | 公益社団法人 全国上下水道コンサルタント協会 |
2018 | 下水道における新たなPPP/PFI事業の促進に向けた検討会
民間セクター分科会 |
国土交通省 |
2018 | 下水道歩掛検討委員会 | 公益社団法人 全国上下水道コンサルタント協会 |
2018 | 技術委員会 | 管路診断コンサルタント協会 |
2018 | 耐震対策小委員会(災害時支援マニュアル-2018-) | 公益社団法人 全国上下水道コンサルタント協会 |
2018 | A-Smartプロジェクト(水道スマートメータ導入プロジェクト) | 公益財団法人 水道技術研究センター |
2018 | 産官学協力委員会 | 公益社団法人 日本水環境学会 |
2018 | 水環境懇話会 | 公益社団法人 日本水環境学会 |
2018 | 環境工学委員会 水インフラ更新に関する小委員会 | 公益社団法人 土木学会 |
2018 | 水道施設耐震工法指針・解説改訂特別調査委員会 | 公益社団法人 日本水道協会 |
2018 | 簡易水道小規模水道基盤強化支援検討委員会 | 全国簡易水道協議会 |
2018 | 品質向上検討委員会 | 一般社団法人日本廃棄物コンサルタント協会 |
2018 | 環境技術会誌編集委員会 | 一般社団法人廃棄物処理施設技術管理協会 |
2018 | シン雨水研究会 | 水のいのちとものづくり中部フォーラム・事務局 一般社団法人名古屋環未来研究所 |
業務表彰
NJSは、優れた専門性と高度な人材群を抱えた、水と環境の総合コンサルティング企業です。その実績は常に高い評価を受け、日本下水道事業団 をはじめ、数多くの団体からの表彰を受けて参りました。ここではその内容をご閲覧いただけます。
令和2年度
9月 日本下水道事業団 東日本・西日本本部 「令和2年度優良管理技術者及び担当技術者表彰」について
日本下水道事業団東日本・西日本両本部では、建設コンサルタント委託業務の品質の向上を図るため、総合的品質が特に優れている業務を担当した設計技術者(管理技術者又は担当技術者)であって、品質を向上するために創意工夫や高い技術力等がみられた優良な者を本部長が表彰することとしています。
当社からは、東日本本部・西日本両本部において以下の7名が表彰を受けることとなりましたので、お知らせ致します。
東日本本部
- 新井⼭ 幹樹(管理技術者)
令和元年度鶴岡市公共下水道鶴岡浄化センター他再構築基本設計(耐震事業計画 検討)業務委託
- 山根 康孝(建築技術者)
令和元年度鶴岡市公共下水道鶴岡浄化センター他再構築基本設計(耐震事業計画 検討)業務委託
- 柳本 玄二(機械技術者)
令和元年度清須市西清洲ポンプ場実施設計業務委託
西日本本部
- 中村 晃史(土木技術者)
令和元年度日置市伊集院終末処理場他再構築基本設計(ストックマネジメント計 画)業務委託
- 江藤 博(機械技術者)
令和元年度芦屋町浄化センター他再構築基本設計(ストックマネジメント計画)業務委託
- 横山 正志(機械技術者)
令和元年度津久見市公共下水道再構築基本設計(ストックマネジメント計画)業務委託
- 石塚 高也(電気技術者)
令和元年度日出町日出町浄化センター他再構築基本設計(ストックマネジメント計 画)業務委託
7月 第三十回非開削技術研究発表会 最優秀賞
表彰団体
日本非開削技術協会
論文表題
UAVを活用したインフラ点検の有効性検討および事例報告
- 稲垣 裕亮
開発本部 ドローン開発部
令和元年度
9月 第1回滋賀県優良業務表彰 受賞
表彰団体
滋賀県優良業務表彰 審査委員会
業務名称
高島浄化センター改築更新詳細設計業務委託
- 神野 亘啓
大阪総合事務所 プラント部
8月 日本下水道事業団 東日本・西日本本部 「令和元年度優良管理技術者及び担当技術者表彰」について
日本下水道事業団 東日本・西日本両本部では、建設コンサルタント委託業務の品質の向上を図るため、総合的品質が特に優れている業務を担当した設計技術者(管理技術者又は担当技術者)であって、品質を向上するために創意工夫や高い技術力等がみられた優良な者を本部長が表彰することとしています。
当社からは、東日本本部・西日本両本部において以下の10名が表彰を受けることとなりましたので、お知らせ致します。
東日本本部
- 新井山 幹樹(管理技術者)
平成30年度北上市特定公共下水道に係る計画設計業務委託
- 初谷 和紀(管理技術者)
平成30年度藤枝市浄化センター他再構築基本設計(ストックマネジメント計画)業務委託
- 戸田 博之(管理技術者)
平成30年度東京都東尾久浄化センター実施設計業務委託
- 露無 顕(計画設計技術者)
平成30年度北上市特定公共下水道に係る計画設計業務委託
- 小玉 陽子(土木技術者)
平成30年度藤枝市浄化センター他再構築基本設計(ストックマネジメント計画)業務委託
- 関根 勇二(機械技術者)
平成30年度藤枝市浄化センター他再構築基本設計(ストックマネジメント計画)業務委託
- 布目 毅(電気技術者)
平成30年度東京都東尾久浄化センター実施設計業務委託
西日本本部
- 中村 晃史(土木技術者)
平成30年度久留米市公共下水道ストックマネジメント計画業務委託(福岡県)
- 金丸 直樹(建築技術者)
平成30年度久留米市公共下水道ストックマネジメント計画業務委託(福岡県)
- 横山 正志(機械技術者)
平成30年度久留米市公共下水道ストックマネジメント計画業務委託(福岡県)
7月 全国上下水道コンサルタント協会 最優秀賞
表彰団体
全国上下水道コンサルタント協会
論文表題
Iot及びドローンを活用した設備診断技術の開発
- 川高 大佑
東京総合事務所 アセットマネジメント部
平成30年度
11月 日本アセットマネジメント協会 JAAM賞
表彰団体
日本アセットマネジメント協会
論文表題
Iot及びドローンを活用した設備診断技術の開発
- 増屋 征訓
東京総合事務所 アセットマネジメント部
11月 日本下水道事業団 「平成30年度優良設計表彰」について
日本下水道事業団 では、設計業者の育成及び事業の円滑な推進を図るため、総合的品質が特に優れているものの他、難度の高い設計条件の克服、施設に求められる機能の達成・向上、コスト縮減、周辺環境との調和のいずれかにおいて、設計業者の技術力・創意工夫により優れた成果をあげた設計を優良設計として選定し、受託業者を表彰することとしています。
この度、当社が表彰を受けることとなりましたので、お知らせ致します。
委託団体名
北海道札幌市
業務委託名
平成29年度札幌市下水道施設再構築基本設計(ストックマネジメント計画)業務委託
担当技術者
- 山田 正直(管理技術者)
東京総合事務所プラント部
- 石塚 博身(建築技術者)
東京総合事務所建築部
- 藤ノ木 一樹(機械技術者)
東京総合事務所プラント部
- 松谷 享(電気技術者)
東京総合事務所プラント部
委託団体名
山形県鶴岡市
業務委託名
平成29年度鶴岡市公共下水道事業鶴岡浄化センター他再構築基本設計(耐震実施計画)業務委託
担当技術者
- 新井山 幹樹(管理技術者)
仙台事務所
- 山口 正斗(土木技術者)
東京総合事務所構造センター
- 小川 繁紀(建築技術者)
東京総合事務所
6月 全国上下水道コンサルタント協会 新技術奨励賞
表彰団体
全国上下水道コンサルタント協会
論文表題
LPWAを用いた下水管内水位の観測技術
- 大西 明和
開発本部 システム開発部
5月
第2回インフラメンテナンス大賞「特別賞」受賞のお知らせ
当社は、下水道管路等の閉鎖性空間を対象とした点検調査用ドローン「Air Slider Powered by ACSL」を株式会社自律制御システム研究所(千葉県千葉市美浜区中瀬二丁目6番地1)と共同で開発しています。この度、当該技術開発が第2回インフラメンテナンス大賞の技術開発部部門・特別賞を受賞いたしましたのでお知らせいたします。
平成29年度
11月 第53回下水道研究発表会 口頭発表 優秀賞
表彰団体
日本下水道協会
論文表題
下水道使用料の現状分析とその考察
- 山田 隼也
経営工学研究所
8月 全国上下水道コンサルタント協会 技術研究発表会 最優秀賞
表彰団体
全国上下水道コンサルタント協会
論文表題
遠方監視制御設備情報ネットワークの再構築について
- 七村 由貴江
名古屋総合事務所 プラント部
8月 全国上下水道コンサルタント協会 技術研究発表会 有効賞
表彰団体
全国上下水道コンサルタント協会
論文表題
載荷状態を考慮したせん断耐力式の水道施設への適用事例
- 小野 敏幸
東京総合事務所 水道部
5月 日本廃棄物コンサルタント協会 功績賞
表彰団体
日本廃棄物コンサルタント協会
論文表題
「ごみ処理施設整備の計画・設計要領(2017改訂版)
公益財団法人全国都市清掃会議」の執筆
- 渡邊 仁史
東京総合事務所 環境マネジメント部
平成28年度
7月 全国上下水道コンサルタント協会 技術研究発表会 最優秀発表者
表彰団体
全国上下水道コンサルタント協会
論文表題
載荷状態を考慮したせん断耐力式の水道施設への適用事例
- 小野 敏幸
東京総合事務所 水道部
平成27年度
11月 日本下水道事業団 「平成27年度優良設計表彰」について
日本下水道事業団 では、設計業者の育成及び事業の円滑な推進を図るため、総合的品質が特に優れているものの他、難度の高い設計条件の克服、施設に求められる機能の達成・向上、コスト縮減、周辺環境との調和のいずれかにおいて、設計業者の技術力・創意工夫により優れた成果をあげた設計を優良設計として選定し、受託業者を表彰することとしています。
この度、当社が表彰を受けることとなりましたので、お知らせ致します。
委託団体名
愛知県名古屋市
業務委託名
名古屋市広川ポンプ場実施設計業務委託
担当技術者
- 宮村 一郎(管理技術者)
名古屋総合事務所設計三部長
- 丸山 敏(土木技術者)
名古屋総合事務所設計二部
- 秋田 豊(建築技術者)
名古屋総合事務所施設部
- 桐生 満寛(建築技術者)
東京総合事務所設計五部
- 田中 良明(建築機械技術者)
東京総合事務所設計五部
- 金子 邦広(建築電気技術者)
東京総合事務所設計五部
- 柳本 玄二(機械技術者)
名古屋総合事務所施設部
- 江井 潔(電気技術者)
名古屋総合事務所施設部
8月 日本下水道事業団 東日本・西日本本部 「平成27年度優良管理技術者及び担当技術者表彰」について
日本下水道事業団 東日本・西日本両本部では、建設コンサルタント委託業務の品質の向上を図るため、総合的品質が特に優れている業務を担当した者であって、品質を向上するために創意工夫や高い技術力等がみられた優良な設計技術者(管理技術者又は担当技術者)を本部長が表彰することとしています。
当社からは、東日本本部・西日本両本部において以下の17名が表彰を受けることとなりましたので、お知らせ致します。
東日本本部
- 遠藤 雅也(管理技術者)
平成26年度習志野市公共下水道に係る合流式下水道緊急改善事業事後評価業務委託
- 石橋 統水(管理技術者)
平成26年度鹿嶋市公共下水道事業地方公営企業法適用業務委託
- 山口 聡(管理技術者)
平成26年度藤沢市南部処理区ポンプ場実施設計業務委託
- 細谷 守生(土木技術者)
平成26年度習志野市公共下水道に係る合流式下水道緊急改善事業事後評価業務委託
- 松本 宜樹(土木技術者)
平成26年度中新川広域行政事務組合中新川浄化センター実施設計業務委託
- 鳥井 英雄(土木技術者)
平成26年度せたな町瀬棚中継ポンプ場実施設計業務委託
- 太田 進(建築技術者)
平成25年度多賀城市大代雨水ポンプ場実施設計業務委託
- 山田 正直(機械技術者)
平成26年度せたな町瀬棚中継ポンプ場実施設計業務委託
- 津田 直哉(電気技術者)
平成25年度上田市菅平浄化センター実施設計業務委託
- 布目 毅(電気技術者)
平成26年度中新川広域行政事務組合中新川浄化センター実施設計業務委託
- 原 光暢(其の他技術者)
平成26年度鹿嶋市公共下水道事業地方公営企業法適用業務委託
西日本本部
- 稲留 淑喜(管理技術者)
平成26年度日田市日田終末処理場再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託
- 井上 和久(管理技術者)
平成26年度芦屋町下水道管路施設再構築基本設計(長寿命化)業務及び雨天時侵入水に係る調査検討業務委託
- 大森 稔寛(計画設計技術者)
平成26年度福知山市公共下水道に係る計画設計業務委託
- 平川 直紀(計画設計技術者)
平成25年度熊本北部流域下水道に係る総合地震対策計画設計業務委託
- 中野 芳春(機械技術者)
平成26年度隠岐の島町五箇浄化センター実施設計業務委託
- 秋山 義宏(電気技術者)
平成26年度隠岐の島町五箇浄化センター実施設計業務委託
8月 全国上下水道コンサルタント協会 技術研究発表会 有効賞
表彰団体
全国上下水道コンサルタント協会
論文表題
東日本大震災による配水池の被害検証を踏まえた合理的な地震対策の検討
- 成田 健太郎
東京総合事務所 水道部
平成26年度
11月 日本下水道事業団 「平成26年度優良設計表彰」について
日本下水道事業団 では、設計業者の育成及び事業の円滑な推進を図るため、総合的品質が特に優れているものの他、難度の高い設計条件の克服、施設に求められる機能の達成・向上、コスト縮減、周辺環境との調和のいずれかにおいて、設計業者の技術力・創意工夫により優れた成果をあげた設計を優良設計として選定し、受託業者を表彰することとしています。
この度、当社が表彰を受けることとなりましたので、お知らせ致します。
委託団体名
長野県長野市
業務委託名
長野市東部終末処理場再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託
担当技術者
- 小野寺 誠(管理技術者)
東京総合事務所設計四部
- 鳥住 英昭(土木技術者)
東京総合事務所設計四部
- 石塚 博身(建築技術者)
東京総合事務所設計五部
- 村上 和寛(機械技術者)
東京総合事務所設計六部
- 渡部 透(電気技術者)
東京総合事務所設計六部
10月 平成26年度循環型社会形成推進功労者等環境大臣表彰 廃棄物・浄化槽研究開発功労者
表彰団体
日本環境衛生センター
8月 日本下水道事業団 東日本・西日本本部 「平成26年度優良管理技術者及び担当技術者表彰」について
日本下水道事業団 東日本・西日本両本部では、建設コンサルタント委託業務の品質の向上を図るため、総合的品質が特に優れている業務を担当した者であって、品質を向上するために創意工夫や高い技術力等がみられた優良な設計技術者(管理技術者又は担当技術者)を本部長が表彰することとしています。
当社からは、東日本本部・西日本両本部において以下の11名が表彰を受けることとなりましたので、お知らせ致します。
東日本本部
- 小野寺 誠(管理技術者)
平成25年度長野市東部終末処理場再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託
- 関根 勇二(管理技術者)
平成25年度会津若松市下水浄化工場実施設計業務委託
- 鳥住 英昭(土木技術者)
平成25年度長野市東部終末処理場再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託
- 脇 明生(土木技術者)
平成25年度みよし市(仮)福田第2地区ポンプ場実施設計業務委託その2
- 石塚 博身(建築技術者)
平成25年度長野市東部終末処理場再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託
- 秋田 豊(建築技術者)
平成25年度浜松市浦川浄化センター他1施設再構築基本設計(耐震化実施計画)業務委託
- 真田 和広(建築技術者)
平成24年度岩沼市矢野目配水ポンプ場実施設計業務委託
- 小川 繁紀(建築技術者)
平成25年度会津若松市下水浄化工場実施設計業務委託
- 村上 和寛(機械技術者)
平成25年度長野市東部終末処理場再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託
- 渡部 透(電気技術者)
平成25年度長野市東部終末処理場再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託
西日本本部
- 井上 和久(計画設計技術者)
平成24年熊本北部流域下水道に係る計画設計業務委託
8月 全国上下水道コンサルタント協会 技術研究発表会 有効賞
表彰団体
全国上下水道コンサルタント協会
論文表題
帯磁性イオン交換樹脂によるTHMFP 除去技術に関する一考察
- 佐藤 有一
東京総合事務所 水道部
平成25年度
8月 日本下水道事業団 東日本・西日本本部 「平成25年度優良管理技術者及び担当技術者表彰」について
日本下水道事業団 東日本・西日本両本部では、建設コンサルタント委託業務の品質向上を図るため、総合的品質が特に優れている業務を担当した者であって、品質を向上するために創意工夫や高い技術力等が見られた優良な設計技術者(管理技術者又は担当技術者)を本部長が表彰することとしています。
当社からは、東日本本部・西日本本部において以下の17名に本部長表彰が授与されましたので、お知らせ致します。
東日本本部
- 須田 義嗣(管理技術者)
平成24年度最上川流域下水道村山浄化センター再構築基本設計 (耐震実施計画)業務委託
- 竹田 功(管理技術者)
平成24年度中新川広域行政事務組合上市汚水中継ポンプ場再構築基本設計 (長寿命化計画)業務委託
- 宇田 佳克(管理技術者)
平成24年度最上川流域下水道置賜浄化センター再構築基本設計 (耐震実施計画)業務委託
- 新井山 幹樹(管理技術者)
平成24年度鶴岡市湯野浜浄化センター実施設計 業務委託
- 古川 浩一(土木技術者)
平成24年度最上川流域下水道村山浄化センター再構築基本設計 (耐震実施計画)業務委託
- 松本 宜樹(土木技術者)
平成24年度滑川市滑川市浄化センター、第3中継ポンプ場再構築基本設計 (耐震実施計画)業務委託
- 大月 淳一(建築技術者)
平成24年度藤枝市藤枝市浄化センター再構築基本設計 (耐震実施計画)業務委託
- 金丸 直樹(建築技術者)
平成24年度中新川広域行政事務組合上市汚水中継ポンプ場再構築基本設計 (長寿命化計画)業務委託
- 関根 勇二(機械技術者)
平成24年度鹿嶋市宮中汚水中継ポンプ場実施設計 業務委託
- 中澤 純平(機械技術者)
平成24年度鶴岡市鶴岡浄化センター実施設計 業務委託
- 布目 毅(電気技術者)
平成24年度中新川広域行政事務組合上市汚水中継ポンプ場再構築基本設計 (長寿命化計画)業務委託
- 石塚 高也(電気技術者)
平成24年度滑川市滑川市浄化センター再構築基本設計 (長寿命化計画)業務委託
- 安影 冬樹(電気技術者)
平成24年度鶴岡市湯野浜浄化センター実施設計 業務委託
西日本本部
- 竹田 功(管理技術者)
平成24年度洲本市小路谷中継ポンプ場実施設計 業務委託
- 中井 敏公(土木技術者)
平成24年度洲本市小路谷中継ポンプ場実施設計 業務委託
- 中山 章(機械技術者)
平成24年度越前市水循環センター実施設計 業務委託
- 荻田 幸男(電気技術者)
平成24年度越前市水循環センター実施設計 業務委託
平成24年度
8月 全国上下水道コンサルタント協会 技術研究発表会 有効賞
表彰団体
全国上下水道コンサルタント協会
論文表題
常時微動測定を用いた水道施設耐震診断の事例報告
- 馬場 啓輔
東京総合事務所 水道部
平成23年度
8月 全国上下水道コンサルタント協会 技術研究発表会 有効賞
表彰団体
全国上下水道コンサルタント協会
論文表題
流域水害対策計画検討のための流出解析手法について
- 舘 紀昭
河川部事業本部 河川部
研究レポート
NJSが発刊した最新技術に関する研究レポートをダウンロードいただけます。
2022年
下水処理場におけるエネルギー自立化の状況~海外の事例を中心として~
当社は、カーボンニュートラルの実現に向けた検討や議論の素材としてご活用いただくことを想定し、下水処理場におけるエネルギー自立化に向けた「海外の先進例」や「国内下水道への提案事項」整理した研究レポートを作成いたしました。