-
採用予定人数は何名ですか?
採用予定人数は下記の通りです。
技術系総合職:20~30名
事務系総合職:若干名(採用選考を実施しない場合あり)
詳細は募集要項をご確認ください。 -
配属先はどのように決まりますか?
入社前に、希望する専門分野と勤務地をそれぞれ第三希望までお伺いし、本人の希望と適性、社内状況を踏まえ入社までに配属先を決定いたします。
当社では、ご入社される皆様の希望になるべく沿えるよう配慮を行っており、近年では専門分野・勤務地ともに第三希望内での配属となっております。
※入社予定者の希望に偏りがある場合、希望に沿うことが難しい可能性がございます。予めご了承ください。 -
入社後の流れについて教えてください。
入社後の大まかなスケジュールは下記の通りです。
4月1日:入社式
4月前半:集合研修
- 社内講師による講義
- ビジネスマナー研修 など
4月後半以降:配属部署でのOJT研修
各部署に配属後もフォローアップを目的に、集合研修を複数回(1ヶ月後、半年後、1年後)行っております。 -
OBOG訪問・社員面談・会社訪問はできますか?
もちろん可能です。オンライン・対面共に随時対応いたします。
ご希望の方はお気軽に採用担当までご連絡ください。
問合せ先:株式会社NJS 人事総務部 採用担当 saiyo@njs.co.jp -
グローバル・留学生採用は行っていますか?
積極的に行っております。ぜひご応募ください。
また、秋入社をご希望の場合も対応可能ですので、まずはご相談くださいますようお願いいたします。 -
必要な保有資格について教えてください。
入社時に必要とする資格はございません。
保有しておくと良い資格としては、入社後は「技術士」の取得を目指していただきますので、「技術士補」の資格を持っていただくと有利です。(JABEE認定プログラムの履修もしくは技術士第一次試験の合格で保有可能です。)
※建築系の方は「一級建築士」の取得を目指します。 -
既卒・第二新卒でも応募可能ですか?
応募可能です。
既卒者は新卒採用、第二新卒者は中途採用の募集要項をご確認の上、ご応募ください。
ただし、第二新卒者の場合、職務経験によっては新卒者と同様の対応とする場合がございます。
-
勤務時間は、何時から何時までですか?
当社ではフレックスタイム制を導入しており、平日10:00~15:30をコアタイムとして設けております。
コアタイムに勤務していれば出勤時間、退勤時間を自由に設定できますので、自分の生活スタイルに合わせて働くことが可能です。 -
出張はありますか?
専門や担当業務により頻度は異なりますが、現場調査や客先説明のための外出、出張等がございます。
(日帰り出張が大半ですが、場合によっては宿泊を伴います)
ただし、昨今は新型コロナウィルスの影響によるオンライン会議の定着により、回数は大きく減少しております。 -
海外事業に携わることはできますか?
もちろん可能です。 なお、当社では地球環境本部が海外事業を担っております。
海外事業では、水インフラが未普及の地域での仕事がメインになっており、コンサルタントとして計画の企画段階から設計、建設、維持管理に至るまで、プロジェクト全体の管理を行っております。
また、海外事業に興味がある社員は海外研修に参加する機会も設けられています。 -
転勤や異動はありますか?
総合職は勤務地を定めない条件での採用となりますので、全員に転勤や異動の可能性がございます。
ただし、数年で必ず転勤や異動がある等の社内ルールなどはございませんので、入社後同じ勤務地・部署で働いている社員もいれば、数回転勤や異動を経験したことがある社員もいるような状況です。
なお、勤務地が変更となる社員は1年に数名から10名程度ですので、転勤の頻度としては少ないのではないでしょうか。
※当社ではワークライフバランスを重視しておりますので、転勤については社員本人の様々な事情を最大限考慮しております。また、会社都合ではなく自己都合での転勤希望を申し出ることも可能です。年に2回上長との面談の機会があり、今後挑戦したい仕事、希望勤務地を申し出ることができます。 -
ジョブローテーションはありますか?
当社では数年で必ず職種を変更するというような社内ルールはありません。
社員の能力、適正により仕事を振り分けます。
なお、基本的には土木(水道・下水道)、建築、機械、電気のそれぞれの専門分野間の異動はなく、自らの専門分野を活かして仕事をすることになります。 -
高専卒(本科・専攻科)・学部卒・大学院修了で仕事内容に違いはありますか?
当社では学歴による仕事内容に違いはありません。
ただし、大学院を修了された方は、技術士の受験資格である実務経験の必要年数が2年短縮されます。 -
女性の管理職はいますか?
女性の部長職、グループリーダー(他企業の課⾧職相当)の役職者が複数名おります。
近年では積極的に女性採用を行っておりますので、女性社員の割合が徐々に増えております。
さらに、社員が安心して長く働き続けることができるように社内制度等を整えていますので、子育てをしながらでも第一線で働き続けることが可能です。
-
部署間を越えた交流はありますか?
業務上では、土木・建築・機械・電気・環境等のそれぞれの分野の専門家が1つのプロジェクトを遂行するため、他の部署の社員とも同じチームのメンバーとして仕事を行います。
業務以外では同好会活動等にて交流を持つことが可能です。 -
毎月の残業時間はどれくらいですか?
業界の特性上、繁忙期とそれ以外の時期によって残業時間は変動しますが、一年間で平均すると36時間です。(2023年期総合職実績)
ちなみに、「コンサルタントは残業が多い」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、積極的に業務の効率化や働き方改革、残業時間の抑制に取り組んでいますので、残業時間は以前に比べ減少しています。 -
男性社員の育休取得について教えてください。
当社の男性の育休取得率は100.0%(2023年度実績)であり、非常に高い取得率となっております。(全国平均は約17.1%)
なお、当社では男性の育休取得率50%以上を目指していますので、社内周知や育休取得者の経験談の展開等の取り組みを行っています。
※女性については産休・育休の取得率および職場復帰率100%です。 -
社内の雰囲気を教えてください。
とてもフラットかつアットホームな社風で、年齢や経験、立場に関わらず意見を伝え合うことができます。
また、『実力主義』の社風もありますので、年齢や経歴に捉われず、やる気と実力のある社員が昇格していきます。
他には、上下水道インフラを支える技術者を育てるための私塾として設立した歴史があるため、”教育の文化”が根付いており、会社全体で若手を育てようという雰囲気があることも特徴です。 -
在宅勤務制度について教えてください。
社内規程では、週2回までの完全在宅勤務が認められております。
-
同好会活動は絶対参加ですか?
同好会活動は任意参加としています。
また、同好会は複数所属可能ですので、興味のある活動にどんどん参加できます。 -
社員の平均年齢・平均勤続年数について教えてください。
社員の平均年齢は、42.6歳で平均勤続年数は15.0年です。(2023年12月時点)
当社では70歳定年制を導入していますので、若手から経験豊富なベテランまで幅広い年齢層の社員が勤務しています。 -
平均有給休暇取得日数について教えてください。
15.2日です。(2023年度)
有給休暇は取得するためにありますので、積極的な取得を推奨しています。 -
休暇について教えてください。
当社の休日・休暇は下記の通りです。
完全週休2日制(土曜・日曜)、祝祭日、創立記念日(9/1)、年末年始、慶弔休暇、年次有給休暇、法令に加え夏季に5日間の年次有給休暇計画的付与
下線部は夏季休暇のことを指しており、7~9月の間に自分で好きな日を設定して5日間の休暇を取得します。
休暇は連続して取得することも、分けて取得することも可能です。 -
障がい者採用は行っていますか?
行っております。選考応募をご希望の方は採用担当までご連絡ください。
問合せ先:株式会社NJS 人事総務部 採用担当 saiyo@njs.co.jp